FC2ブログ

Miharu Kawakami Official Blog

広島のラテン ボーカリスト、河上美春のブログです。

河上美春【公式HP】ライブスケジュールCD INFOfacebook
2016-10-15-Sat-20-50

創業70周年おめでとうございます!







2016/10/15(土)
感謝
とある会社の70周年記念式典で演奏させていただきました。

70周年おめでとうございます
心よりお祝い申し上げます

メキシコに進出されたということで、
広島が生んだ平和のバンド、
メキシコ人のアルバル率いる
El Combo de la Paz が 演奏で盛り上げました!!


やはり管楽器、木管楽器、パーカッションも揃っての演奏は豪華で楽しい

皆さん お疲れ様でした










2016-10-12-Wed-03-00

『 歌唱賞 』を いただきました。







ちょうど目の前に現れ、、
シャンソン、ラテン、カンツォーネということだったので、経験の為にと思い応募してみたコンクール。

2016/10/11(火)
大阪ヴォーカルコンクール
吹田市メイシアターにて

歌唱賞
をいただきました。

伴奏は大阪在住のギタリスト、山田恵範さん にお願いし、「コンドルは飛んで行く」をいつものように歌いました。
素晴らしい演奏でサポートして下さり、心強く歌うことができ感謝で一杯です。


とは言え、主催は 日仏文化サロンだけあって、ほとんどはシャンソン、カンツォーネ、とても難しそうな大曲にとりくまれている方が多い中、私はそれとは全然違い、比べようもないなあ という思いも強く、そういう意味でなんとなくのアウェイ感さえ持っていました。


ですが 名前を呼ばれて びっくり。
ありがたく賞状をいただきました。


そんな 今でも受賞の実感があまりないコンクールでしたが、客席に座っていると、数人のお客様が、とても楽しかった!、印象に残っている!と お声をかけてくださったのが 何よりも嬉しいことでした。


何事も経験
とっても勉強になりました


これを励みにこれからも頑張ります

2016-10-10-Mon-04-18

終わり良ければ、、(*^o^*)









2016/10/6,7,8(木、金、土)
小原流 みんなの生け花展にて

エピソード満載の花展でしたが、無事に終わり、結果、終わり良ければ全て良し!と考えよう。

今年 広島•グアナファト(メキシコの州)親善協会のメンバー登録し、大好きなメキシコの歌をたくさん歌う機会が増えてきたこともあり、私の中で、今年の生け花展の作品テーマは

『日本とメキシコ』

前から、本当に種類がたくさんあり、美しく可愛いダリアが大好きだった私。

日本の陶器メキシコの国花であるダリアを生けました。

でも、とにかく繊細なダリア。
環境変化や水揚げの力が弱く、不思議なことに暖かい国のお花なのに暑さに弱く枯れやすい。
そうとは聞いていたけれど、まあ展示中、3日間くらいは保つだろうと甘く見ていて、自分のこだわりを通し、特殊ないろいろな種類のダリアを注文し、どうしても生けたかったダリアづくしの作品を完成しました。


しかし! 昼間は冷房で涼しくても、 夜には 冷房が切られ一気にデパート館内の熱気が増し、やはり耐えられなかった様子。

展示会前日の夕方生けたばかりなのに、翌朝 展示会が始まる前には すでに だらりと元気が無くなっており、予備として買い置きしていた新しいダリアに生け替えて 手直しをせざるを得ませんでした。

ということは、、、

あらあら大変!


この調子では、明日から毎朝 生け替えないといけなくなるということ!
なのに もう予備の花がない!!

そう気付いた時から、慌てて 次の日のダリアの調達に てんてこ舞いとなったのでした。

繊細で、しかも特殊な珍しいダリアを 置いてある花屋さんは 本当になく、特別に注文しなければならない。
それでも十数件と電話をして、やっとダリアを少し置いているお店を見つけ、4件の花屋さんを回り種類の違うダリアを少しずつ 何とか確保。
最終日のダリアを仕入れてくれる花屋さんも見つかり、胸を撫で下ろしました。


もちろん、ダリアを諦め、他の調達しやすく 扱いやすい花に変えれば、こんな苦労はしなくても良かったのだけれど、どうしても こだわりを貫き通したかったし、まだ そんな応用力もない私なのでした。

自分にしかわからない こだわりなのにねえ(笑)。

結果、毎日 色合いの違う作品となりましたが、これも なかなか華やかで 良い感じになったし、よりたくさんの種類のダリアを生けることが出来て大満足、嬉しかったのでした!!


そして、何よりも嬉しかったことは、同じように会場で生けていらっしゃる大勢の先生方の優しさに触れ、助けられたこと。


冷や汗をかきながら、けして手慣れているわけではなく不器用で、時間との戦いで 生け直しをしている私に、たくさんの先生方が 私の横を通る度に、励ましの声をかけて下さり、アドバイスをしてくださいました。

河上さん、ダリアを生けているんだって? まあ大変ねえ、、、

よく こんなに種類を調達出来たわねえ!

ここはね、もう少しこうした方がいいわよ、、、

ここに隙間が開かない方がいいのよ、、、

でも、この辺はとてもいい感じ!
華やかでいいわよ~
もう枯れちゃったの! やっぱりねえ、ダリアは弱いからねえ。かわいそうにねえ、、

もう少し! 大丈夫!

段々と慣れてくるからね!

頑張ってね! !

etc. etc. etc.......

本当に、ありがたく、励みになり、お陰様で自分のこだわりを通すことができ、無事に展示を終えることができました!(涙)

そして 観に来てくださった たくさん方に感謝で一杯です。
どうもありがとうございました

これからも精進いたします
2016-10-06-Thu-02-39

2016/10/6 ~8 生け花展 美春の裏話



とうとう生け花展始まります!

小原流 みんなの花展

前期
2016/10/6(木)~8(土)

に出展しております。
場所: 福屋広島駅前店


今年に入って
広島•グアナファト(メキシコの州)親善協会の会員となった私は、
ありがたいことに 前から大好きだったメキシコの歌を歌う機会が増えるようになりました。

なので、
私のこの度の作品のテーマは
メキシコ • ダリア
でございます

ダリアは メキシコの国花なのです。


またメキシコへ行きたいなあ
ラテンの歌をもっとたくさん覚えられますように
などなど、
願いを込めて生けました。

なあんて、
優雅そうに言っておりますが、
ダリアは とても繊細で、
扱いが難しいお花。

何回も練習を重ねても、なかなか思うように生けられない ‼️


生け込みの前日、当日もギリギリまで、予備の花を使って練習していた私。


もう行かなきゃ‼️
と、急いで用意をして花屋で注文していた花を受け取り、花展会場へ行きました。


そして 花器に水を入れ、いざ 花を生ける準備を整えようとしていた時、

ない! ない! ない!

剣山を家に忘れたことに気づいたのでした


どうしよう、家に取りに帰る時間はないし。。。


うろたえて オロオロ 泣きそうになっている私に、近くにいらした先生が気付き、
「河上さん、どうしたの? 」


これこれ、しかじか、、、

剣山を忘れて生けられず 、ショック状態で 途方にくれていることを白状したら、

予備の剣山を 持っていらっしゃる方がいないか 探してくださったのでした。


そして 見つかりました 。
うえ~~ん、良かったよ~~
ありがとうございます~

剣山を忘れるなんて、ライブで言えば 使う楽器を忘れて行くとか、楽譜一式を忘れて行くとか、衣装を忘れて行くとか、大変な事をやらかした類いです。

家に帰ると、
机の上に
包まれた 剣山が。。。




本当に情けないったらありゃしない


てな具合で、今日もまた 相変わらずドジドジな私でしたが、なんとか 無事に生けられました 。


繊細なお花なので 油断は禁物、枯れないように 毎朝 手直しに注意を払い、楽しんで観ていただけるよう 頑張ります‼️


たくさんの方に観ていただけますように。遊びに来て下さいね